「ビールの賞味期限」
皆さん気にしたことはありますか?
缶や瓶に入っている飲み物って、いつまでも飲めるような気がしてしまいますが。
もちろん賞味期限を表記するには意味があります
特に「クラフトビール」の場合、この賞味期限はとっても大事。
今回は「ビールの賞味期限」についてお伝えします
「ビールの仕上げ」で変わる
ビールの賞味期限についての考え方は「仕上げ」の工程の違いによって、2つのパターンに分けられます。
①「濾過or熱処理」を行ったもの
→賞味期限はあまり気にしなくてOK
多少過ぎても美味しく飲めます
②「無濾過」のもの
→賞味期限が過ぎると本来の味から変わってしまうこともある
早いうちに飲む方が本来の味に近く美味しいことが多い
ちなみに、仕上げとは酵母の処理を行う工程のこと。
酵母の働きによってビールの味は大きく変化してしまいます。そのため、生きたまま酵母を残す「無濾過」のビールは、賞味期限も短めに設定されることがほとんどです。
別の記事でも解説していますので、気になる方はこちらも読んでみてください。

分かりやすい見分け方
とは言っても、一見して仕上げの方法を見極めるなんてほぼ不可能。
※「熱処理」のものは記載がありますが…
ですので、ざっくりと簡単な見分け方をご紹介。
①「濾過or熱処理」を行ったもの
=スーパーやコンビニで販売している大手メーカーのもの
②「無濾過」のもの
=クラフトビールとしてボトルショップやECで販売しているもの
正直これで十分です
つまり、クラフトビールは賞味期限を意識して飲みましょう。
特にクラフトビールの場合は「香り」「酸味」に変化が生じやすいので注意です
ちょっとお得な話
ここまで書くとクラフトビールが少し手間のかかる子に思われてしまいますが、この賞味期限のおかげで、たまにお得な思いも味わえてしまいます。
クラフトビールにはセールがあります
これはお店によってまちまちですが、賞味期限が近くなってきたビールをセール品として割引して販売ということも多々あります。
「嘘だろおい…」なんて思うかもしれませんが、もちろん体に害なんてないです(笑)
これには賞味期限以外にも理由がありまして…
クラフトビールは冷蔵保管が原則なので、お店ごとに保管できる本数には限界があります。
さらに、クラフトビールは海外からの輸入品が非常に多く、一度限りのチャンスとなる商品も珍しくありません。そんな中で、入荷タイミングを各店舗で自由に設定するというのも少々難しいところ。
最新商品・売れ筋商品を仕入れ、その鮮度を維持して販売していくためには、どうしても取捨選択が必要になってしまうんですね。
この取捨選択を行う上での選択肢の大きな要因が「賞味期限」となる訳です
味が変わってしまうという話もしましたが、単価が高いクラフトビールを楽しむ上ではセール品を買うというのも選択肢のひとつだと僕は思います。
気になっていたブルワリーをまとめ買いしてみることも出来ますし、そこで自分との相性を見極めておけば次回のビール選びの参考にもなりますしね。
クラフトビールの楽しみ方のひとつとして、この情報も覚えておいてもらえればと思います。
まとめ
以上、ビールの賞味期限についてお分かりいただけましたでしょうか。
個人的には日本の大手ビールは正直そんなに違わないかと…
賞味期限を意識して飲まないといけないのはクラフトビールだけですね…
もし機会があれば、同じビールで味が変わるかどうかを一度飲み比べてみてください。ものによりますが、かな〜り変わるものもあったりして面白いですよ。
