お店

【お店選びのポイント】お気に入りのお店を見つけよう

このブログを見つけてくれたあなたは、きっとクラフトビールが気になっているはず。

別の記事でも少し書きましたが、クラフトビールは野菜や果物といった季節ものの食材を使用し、かつ少量生産であるものがほとんどです。そのため、一度飲んで気に入ったビールがあっても、いつでもどこでも飲めるわけではありません。

言ってしまえば、一期一会の出会いが基本。

この一期一会の出会いを増やしていくことが、クラフトビールを楽しむ上で重要なポイントだと僕は思っています。

そのために、僕がオススメしたいのは、お気に入りのお店を見つけること。言い換えれば、常連さんになれるお店を見つけることです。

今回の記事では、お気に入りのお店を見つける上でのポイントをご紹介したいと思います。

お店選びのポイント

早速ですが、僕がオススメするお店選びのポイントはこちら。

  1. 自宅や職場から近い
  2. 波長の合うスタッフがいる
  3. 好みのビールとフードがある
  4. お財布と相談した価格帯

「なんでこの4つ?」と思ってしまうあなたのためにご説明しましょう。

自宅や職場から近い

「そんなの当たり前じゃないか!」

そう言いたいあなた、分かります。でも、これが本当にクラフトビールでは大事なんです。

記事の冒頭にも書いた通り、クラフトビールは一期一会の出会いが基本。この出会いを逃さないためには、思い立った時に通いやすい位置にあることが最重要ポイントです。

見つけよう あなただけの「5tap」

波長の合うスタッフがいる

クラフトビールは想像以上に奥が深いです

どこのブルワリー?どんなスタイル?自分の好みに合う?

クラフトビールが好きになるほど、良い意味で気になることもたくさん出てくると思います。そんな時に、気兼ねなく話ができるスタッフさんがいるというのは、クラフトビールを楽しむ上で非常に心強いです。

僕自身、とあるお店の仲良くなったスタッフさんにとってもお世話になり続けているので。普通はあまり気にされないポイントかもしれませんが、僕的には外せないオススメポイントです。

好みのビールとフードがある

多種多様なスタイルが売りのクラフトビール、フードとのペアリングも楽しみの1つです。

【ビールと料理の相性を知る】ペアリングとは?クラフトビールを楽しむ上で、是非意識していただきたいのが「ペアリング」です。 気になるペアリングの意味ですが、まずはこう覚えましょ...

例えば、香辛料の効いたカレーに合うのは少し苦めのコクがあるビールですし、和食等の出汁を使った料理には香りにクセの少ないスッキリめのビールが合います。

このようなフードとのペアリングを意識して、スタイルを比較的絞って扱うお店も少なくありません。

日々通うのであればこそ、自分の味覚に合うお店を見つけてください。

お財布と相談した価格帯

正直にお伝えします

「クラフトビールは安くない」

もちろん、コスパ云々以前にオススメしたいポイントに溢れているからこそ、僕はこのブログを作っている訳です。そこは自信を持ってクラフトビールをオススメしていきます!

とはいえ、常連さんになるお店を見つけるのであれば、お財布事情は外せないところ。そこはそれぞれ吟味して決めてくださいね。

ちなみに、国産クラフトビールを扱うお店の方が比較的安いですよ。

【国産と海外】クラフトビールの違いクラフトビールと聞くと海外のものをイメージする方が多いのではないでしょうか? 日本の場合だと「地ビール」の方がピンとくる方も多いか...

お店の紹介

そんなこんなで、このブログではお店の紹介もどんどん行なっていきます。

このブログから、あなたが常連さんになれるお店を見つけられますように。

お店を探す